YJFX!(ワイジェイFX)は、豪華キャンペーンが魅力的であるとともに、機能的な取引ツールや安い取引コストなど、たくさんのメリットを持つFX会社です。
この記事では、YJFX!のメリット・デメリットを始め、YJFX!の気になる評判や口コミなどについても詳しく解説していきます。
YJFX!の狭いスプレッドや手数料0円のメリットをいかして、快適なFX取引をスタートさせましょう。
目次
YJFX!(ワイジェイFX)のメリット
まずは、YJFX!のメリットについて見ていきましょう。
YJFX!は、取引コスト面などでメリットが多く、かつ安全性・信頼性の高いことを強みとしています。
また、口コミで高評価の取引ツール「Cymo」についても詳しくご説明していきます。
メリット
- メリット1:信頼性が高い
- メリット2:業界最狭水準のスプレッド
- メリット3:取引アプリ「Cymo」が使いやすい
- メリット4:手数料が無
- メリット5:少額取引も可能
信頼性が高い(メリット1)
YJFX!はヤフー株式会社のグループ企業であるワイジェイFX株式会社が運営しています。
16年以上の運営実績を持ち、現時点では38万以上の口座開設数があります。
また、YJFX!では信託保全が行われており、トレーダーが預け入れた資金とYJFX!の運営資金は別々に管理されているので安心です。
つまり、YJFX!が万一破綻した場合でも、トレーダーの資産が差し押さえられることはなく、全額が守られるということです。
信託保全先の銀行についても、現時点では「三井住友銀行」「みずほ信託銀行」「FXクリアリング信託」の3行に預け入れられているということがYJFX!公式サイトで公表されています。
このように、YJFX!は安全性・信頼性の非常に高いFX業者であると言えます。
業界最狭水準のスプレッド(メリット2)
YJFX!では、業界でも最も狭い水準のスプレッドを提供しています。
スプレッドはFX取引の際に発生するコストであり、とても重要なポイントであると言えます。
ここで、YJFX!のスプレッドについて、他の主要FX会社と比較してみました。
このように、YJFX!に対し、DMMFXやヒロセ通商などが横並びとなっていますが、これが業界でも最も狭いスプレッド水準であることが分かります。
なお、YJFX!のスプレッドは原則固定ですが、早朝の時間帯や、経済指標の発表時などには広がることがありますので覚えておきましょう。
取引アプリ「Cymo」が使いやすい(メリット3)
YJFX!では、スマホでも便利に取引ができる「Cymo(サイモ)」を無料で提供しています。
これまでにスマホアプリとして70万ダウンロードに達するなど、多くのトレーダーから高い評価を得ています。
Cymoの特徴は、何といってもその操作性が充実している点にあります。
チャートを見ながらワンタッチ注文ができるボタン配置など、洗練された分かりやすいデザインは、他のFX会社には見られないものです。
他にもトレンドラインやチャネルラインなどをスマホ画面上できれいに引くことができるなど、多様なチャート機能がそろっています。
なお、このCymoは、YJFX!に口座開設をしなくてもダウンロードできますので、YJFX!を使うかどうか迷っている人は、まずはCymoをダウンロードして一通りの操作を試してみることをおすすめします。
公式サイト:FXトレードツールアプリ Cymo(サイモ)
手数料が無料(メリット4)
YJFX!では、下記のすべての手数料が無料となっています。
- 取引手数料
- 入金手数料(クイック入金の場合)
- 出金手数料(円貨の場合)
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
FX業者によっては、一回の取引ごとに取引手数料が発生したり、口座維持手数料を徴収したりする業者も中には存在しますが、YJFX!では上記のすべての手数料が0円となっています(※但し、外貨出金手数料は1回につき1,500円が発生)。
FXを長く続けていく上では、こうした取引コストはとても重要なポイントとなってきます。 YJFX!は、FXにおける取引コストをできる限り安く抑えたいという人にもおすすめできるFX業者です。
少額取引も可能(メリット5)
YJFX!の最小取引単位は1,000通貨です。他のFX会社では、最低でも1万通貨からの取引しかできないところもありますが、YJFX!では小さな単位での取引が可能です。
1,000通貨 | 10,000通貨 | |
---|---|---|
最初に必要なお金 ※ | 少額で始められる 約5,000円 |
約50,000円 |
レートが1円不利に 動いた場合の損失 |
1,000円 | 10,000円 |
※ レバレッジ25倍コースで米ドル/円取引の場合(1ドル=120円として計算) |
したがって、例えば米ドル円の1万通貨の取引であれば、最低でも約5万円程度の証拠金が必要となりますが、1,000通貨の取引ができるYJFX!では、約5千円程度からの証拠金により取引をスタートさせることができます。
これからFXを始める人であれば、YJFX!で1,000通貨程度の少額取引から始めてみるのも良い方法であると言えるでしょう。
YJFX!(ワイジェイFX)のデメリット
一方で、YJFX!にはデメリットもあります。
YJFX!での取引可能な通貨ペア数が若干少なめである点や、スワップポイントが他社と比較して特に高いわけではないという点について、一覧表にまとめた上で詳しくご説明します。
デメリット
- デメリット1:取引通貨ペアが少なめ
- デメリット2:スワップポイントが平均的
取引通貨ペアが少なめ(デメリット1)
YJFX!の取引可能通貨ペアは、近年、増減がありますが、現時点では25種類が提供されています。
他のFX業者と比較すると、平均的かやや少なめであると言えます。 複数のFX業者の取り扱い通貨ペアについて、表で比較してみましょう。
FX業者 | 通貨ペア |
---|---|
インヴァスト証券 | 17種類 |
DMM FX | 20種類 |
YJFX! | 25種類 |
FXブロードネット | 24種類 |
外為オンライン | 26種類 |
ヒロセ通商 | 50種類 |
このように取り扱い通貨ペア数では、ヒロセ通商が群を抜いており、他はYJFX!を含め、20~30種類程度の取り扱いが平均的であることが分かります。
このように、やや少なめとはいえ、主要な通貨ペアは一通りそろっていますし、高金利通貨として人気のトルコリラ、メキシコペソも2020年3月から取引が可能となっています。 よほどマイナーな通貨を取引したいという場合でなければ、まったく問題の無いレベルであると言えるでしょう。
スワップポイントが平均的(デメリット2)
YJFX!のスワップポイントは、他社と比較してもほぼ平均的と言えます。
主なFX業者のスワップポイントを表にまとめました。
いずれも2020年7月某日時点、1万通貨単位/一日当たりの値です。
買いスワップの一覧は次のとおりです。
このように、YJFX!のスワップポイントは、他社より高くもなく低くもなく平均的な値であると言えます。 スワップポイント狙いの長期的トレードを考えている場合は、他の業者を検討した方が良いかもしれません。
YJFX!(ワイジェイFX)の評判・口コミ
次に、YJFX!を実際に使っている人たちの評判・口コミについて、口コミサイトやSNSなどからピックアップしてみました。
ネット上の良い口コミ、悪い口コミの両方を取り上げていきます。
まずは、良い口コミから見ていきましょう。
YJFX!の良い口コミ
スプレッドも低く、各種手数料も0円のため、色々試しましたが結局YJFX!に戻ってきてしまいました。
Cymoの機能が秀逸です!チャートを見ながらワンタッチ注文できるのがとにかく便利。以前は実際の取引はPC画面のみでしたが、Cymoを知ってからというものスマホトレードしかしていません。
サイバーエージェントFX時代から愛用しています。アプリの機能改善や、小ロット取引の手数料無料化など、利用者のリクエストに誠実に対応しているところが好感度高いです。
いつも何かしらお得なキャンペーンを開催しているので、こまめに公式サイトをチェックしています。
このように、「取引コストが安い」「Cymoが使いやすい」といった口コミが多く見られました。
FX取引のコストとなるスプレッドや手数料は、FX会社を選ぶ際のとても重要なポイントとなります。
Cymoについては、うっかり操作防止ボタンや、指定したレートに到達した際の通知機能など、細かな機能に対しても高い評価が見られています。
YJFX!の悪い口コミ
2015年のチャイナショック時にもトレードしていましたが、スプレッドが広がり過ぎてとても取引しにくかったのを覚えています。
重要な経済指標の発表時など、早く決済したいのになかなか注文が通らず、やっと約定したときには利益がほとんどなくなっていました。
久々にログインしてみて、スワップ低いな…と感じました。スワップ狙いならYJFX!はナシです。
このように、「約定力がイマイチ」「スワップはそれほど高くない」といった不評も見つかりました。
確かに世界的に重要なイベント時など、相場が急変する際には、決済注文が通りにくかったり、大きくスリップしたりするという書き込みが散見されています。
YJFX!では、こうした相場急変時のようなタイミングでのトレードは避ける方が無難と言えるでしょう。
スワップポイントについては、前述したとおり、YJFX!は他社と比較しても平均的な値となっています。
YJFX!(ワイジェイFX)が向いている人・向いていない人
ここまで、YJFX!のメリット・デメリットや、ネット上の口コミ・評判などについて詳しく見てきました。
ここからは、YJFX!が向いている人・向いていない人について簡単にまとめています。FX業者を選ぶときの参考にして下さい。
YJFX!が向いている人
次のような人にYJFX!は向いています。
こんな方に向いている
- FX会社の信頼性を重視したい人
- できるだけ取引コストを抑えたい人
- スマホでも簡単・便利にトレードしたい人
- 少額取引から試してみたい初心者の人
- サポートに相談しながら安心して取引したい初心者の人
YJFX!はヤフー株式会社を親会社とするワイジェイFX株式会社が運営しており、大手グループの安心感があります。
また、充実したカスタマーサポートや、小さい取引単位でもトレードできるなど、これからFXを始める人にもおすすめできるFX会社であると言えます。
YJFX!が向いていない人
一方で、YJFX!が向いていないのは次のような人です。
こんな方は向いていない
- マイナー通貨も積極的に取引したい人
- 長期保有によるスワップポイント狙いの人
YJFX!の取引可能な通貨ペアは、現在25種類であり、極端にマイナーな通貨ペアは取引できません。
また、YJFX!のスワップポイントは、他社と比較しても特別高いわけではないため、スワップ目的の取引には、向いていないと言えるでしょう。
YJFX!(ワイジェイFX)のQ&A
YJFX!のQ&Aをまとめました。
お得なキャンペーンはある?
YJFX!では、現在、「YJFX!で取引するたびPayPayか現金あげちゃう!」キャンペーンが行われています。 1週間の取引数量に応じて現金またはPayPayが付与されるという内容であり、取引すればするほど特典がもらえるというものです。 このキャンペーンは2020年2月から開催されており、終了時期は未定とのことです。また、 7月には対象通貨ペアを限定した「もっとあげちゃう通貨ペア」キャンペーンが追加されています。 YJFX!では、多様なキャンペーンが随時開催されていますので、口座開設しておいて損はないと言えるでしょう。
スキャルピングをしても大丈夫?
YJFX!では、スキャルピング取引が認められています。 FX会社によっては、スキャルピング取引を禁止している会社もあります。こうしたルールに違反した場合は、最悪の場合は口座停止などのペナルティが課されることもありますので注意が必要です。 YJFX!では、公式サイトに「スキャルピングOK」であることが明記されているので安心してスキャルピング取引をすることができます。
分からないこと、質問したいことがあるときは?
YJFX!には、口座を持っている人はもちろん、口座を開設していない人でも質問・相談できる「お客さまサポート」があります。 電話による問い合わせは24時間(平日を除く)受け付けていますし、他にも公式サイトの「お問い合わせフォーム」に入力して送信することもできます。 分からないことがあったとき、時間を気にせずにいつでも相談することができるというのは、FX初心者にとっても非常に心強いと言えます。
YJFX!(ワイジェイFX)の会社概要
YJFX!は、ワイジェイFX株式会社が運営しています。
ワイジェイFX株式会社の会社概要は次のとおりです。
会社名 | ワイジェイFX株式会社(英語社名:YJFX, Inc.) |
設立年月 | 2003年9月 |
法人URL | https://www.yjfx.jp/ |
金融庁登録番号 | 関東財務局長(金商)第271号 |
所在地 | 〒102-8223 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー23階 |
顧客サポート | 月曜 午前7:00~土曜 午前7:00 (夏時間は午前6:00まで) |
ワイジェイFX株式会社は、2014年に、それまでの名称「株式会社サイバーエージェントFX」を、現在の名称へと変更しました。現在、ワイジェイFX株式会社は、ヤフー株式会社の100%子会社となっています。
YJFX!(ワイジェイFX)の評判まとめ
ワイジェイFX 株式会社が運営するYJFX!は、安い取引コストや高機能ツールなど多くのメリットを持つとともに、運営歴も長く信頼性の高いFX会社です。
中でも、FXの取引コストに直結するスプレッドの狭さや各種手数料が無料であることは注目すべきポイントです。
また、口コミでも評価の高い取引ツール「Cymo」も大きな魅力の一つです。
YJFX!では、お得な特典がもらえるキャンペーンも随時開催されていますので、口座開設をしてみる価値は十分にあると言えるでしょう。